育児・介護休業法改正

改正ポイント

仕事と家庭生活の両立を推進するためにテレワークの導入が努力義務化されます。
※令和7年4月1日より

働き方・労働条件の整備
  • 柔軟な働き方の選択措置が義務化

  • テレワークが努力義務化

  • 雇用環境の整備が義務化

適用対象の拡大
  • 残業免除が小学校就学前までに拡大(現行:3歳まで)

  • この介護休暇が小学校3年生までに拡大(現行:小学校就学前まで)
    行事参加等の場合も取得可能に

育児休業取得状況の公表
  • 公表義務が常時300人超の企業に拡大(現行:1000人超)

  • 育児休業取得状況等の数値目標設が義務化

意向の確認・配慮
  • 子を育てる労働者に対して意向の聴取や配慮が義務化

  • 介護を行う労働者に対して意向の確認が義務化

  • 1ID:1,000円~導入可能

    会社のPCをそのまま自宅でも!
    とりあえずテレワーク環境を構築したい。トライアルから始めたい方におすすめ

  • テレワーク端末のセキュリティが心配

    AIを活用した「予測防御」で未知のマルウェアも検知・対策

  • 社外からでも安全にテレワークシステムを利用したい

    ファイアウオールゲートウェイで社内外どこからでも安全にインターネット経由で社内システムやクラウドサービスの利用可能!

人材確保等支援助成金(テレワークコース)

助成の対象となる取組(カッコ内は上限金額)

テレワーク用端末レンタル・リース費用(77万円)
ネットワーク機器(16万5千円)/サーバ機器(55万円)/NAS機器(11万円)
セキュリティ機器(33万円)/WEB会議関係機器(1万1千円/対象労働者一人あたり)
テレワークに用いるサービスの利用料(例:クラウドを用いたコミュニケーションツール等)
※HTNetの提案事例(一例)